2050 東京戦略 本編
24/464

◼国家的な課題である少子化に対応するため、教育費の負担軽減を大胆に実施する等、◼018サポートが国の児童手当の所得制限撤廃につながるとともに、とうきょうママパパ応援事◼保育の待機児童をほぼ解消したほか、男性の育業取得率が過去最高を記録する等、子育てしやすいはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策◼出会いから結婚、妊娠・出産、子育てまでライフステージを通じてシームレスに支援(取組の例)■■■■■縁結び、待機児童対策、育業の推進、国等と連携したこども■■0102030405参考資料国に先駆けて行った取組•卵子凍結支援•不妊治療費助成国の施策につながった取組•とうきょうママパパ応援事業•東京都出産・子育て応援事業国に先駆けて行った取組国に先駆けて行った取組国に先駆けて行った取組都立大等授業料の実質無償化所得制限撤廃(■■)AIマッチングシステム「TOKYO縁結び」の提供育児と仕事の両立支援、育業の推進取組の成果出会い・結婚妊娠・出産•第二子保育料の無償化乳幼児期国の施策につながった取組•018サポート•医療費助成(乳幼児~高校生等)•私立中学校等授業料の助成•高校等授業料の実質無償化•学校給食費の負担軽減国、区市町村、関係団体と連携し、全国に先駆けてこども■■を推進こどもスマイルムーブメントの推進学齢期・高校生■■歳以降■■国を先導する独自の取組等を次々と展開(取組の例)018サポート、不妊治療費助成、卵子凍結への⽀援、第二子保育料無償化、業・東京都出産子育て応援事業は国事業のモデルとなる等、社会に大きな流れを創出東京の実現に向け、着実に推進とうきょうママパパ応援事業、高校等授業料の実質無償化、学校給食費負担軽減分野別の取組状況子供これまでの取組状況

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る