2050 東京戦略 本編
220/464

◼観光における持続可能性の確保に向け、多面的な取組を推進•混雑緩和等に関する地域の取組への支援や環境負荷の低減などにより、持続可能な観光を実現•旅行者へのマナー啓発などを通じた旅行者と住民との良好な関係作りや、都民の東京への理解・愛着を育むことなどによる旅行者の••多言語対応、キャッシュレス対応、デジタルマーケティングやアクセシビリティの向上などデジタルの力で旅行者の利便性向上を図る◼観光■■で事業者の経営力を強化するとともに、旅行者の利便性を向上はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策◼東京のナイトタイム観光の強み(上位5つ)他海外都市と比べた東京のナイトタイム観光の良さは、食事やスポットの充実、街が清潔であることなど■■■■2024年の地域別訪日外国人旅行者数(カッコ内は2019年との比較)東アジア:2,453万人(+10%)東南アジア:430万人(+12%)オーストラリア:92万人(+48%)北中米:346万人(+59%)欧州: 156万人(+21%)17万人(+75%)中東:楽しめる場所や施設などがたくさんある街がきれい(清潔)夜遅くても安全に観光ができるエンターテインメント等の質が高い(出典)産業労働局「令和6年度第1回東京の観光振興を考える有識者会議」資料を基に作成食事がおいしい2024年12月369万人新型コロナへの対応0102030405参考資料(万人)■■■(出典)日本政府観光局(■■■■)「訪日外客統計」を基に作成■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■•食、芸術文化、江戸の歴史・文化、アニメ、豊かな自然など東京の様々な魅力を更に磨き上げ、多彩なツーリズムで人々を惹きつける•テクノロジーと東京らしさの融合による新しい観光体験や観光スポットの創出により、新たなにぎわいを生み出し何度でも訪れたくなる東京へ•旅行者が東京の魅力を余さず楽しめるようナイトタイム観光を一層充実し、旅行者と都民が共に満喫できる「東京の夜」を実現受入気運の醸成を推進IoT、AI、ロボットなどを活用した観光DXによる、業務の効率化・省力化・高付加価値化で観光関連事業者の経営力を強化都を取りまく状況◼訪日外国人旅行者数の推移 ■ ■年の年間訪日外国人旅行者数は約■■■■■万人過去最多だった ■■■年比では■■■■%増となり、年間過去最高を更新 ■■■年に向けた政策の⽅向性◼東京ならではの魅力やコンテンツを更に磨き上げ、新たなにぎわいを創出■■■

元のページ  ../index.html#220

このブックを見る