2050 東京戦略 本編
202/464

•海外機関投資家の誘致や新興資産運用業者(EM)とのマッチングイベントの開催を通じ、EM育成プログラム(EMP)の普及を推進【拡】•サステナブルファイナンスやESG投資等に関する国際連携や情報交換•都立大において、金融の専門知識とビジネスレベルの英語力をかん•資金の充当先をTOKYO強靭化プロジェクト事業に特化した「TOKYO◼サステナブルファイナンスの活性化に向け、企業への⽀援や気運の醸成、ファンドの活用等多方面から推進◼世界中の多様な金融プレイヤーの下で、フィンテックの活用等により金融イノベーションを巻き起こし、世はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料金融イノベーションの推進主な施策サステナブルファイナンス先進都市の実現◆企業の積極的な活用に向けた支援•SDGs債(グリーンボンド、トランジションボンド、ソーシャルボンド、ブルーボンド)などの発行に係る外部評価費用を補助•サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)、ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)などに係る諸費用を補助【拡】•中堅・中小企業のサステナビリティ経営促進の取組を支援するため、連携金融機関が提案するSDGs関連融資メニューで企業が調達を行う際の諸費用を補助【新】◆サステナブルファイナンスの気運醸成•サステナブルファイナンスの普及に向けたセミナーやイベントを集中的に開催する「Tokyo Sustainable Finance Week」を実施を行い、東京へのESG投資等の一層の普及・拡大を促進◆サステナブルファイナンスの取組(都債)•「東京グリーン・ブルーボンド」等を発行し、投資を通じた都民や企業等の後押しにより、都の施策を強力に推進レジリエンスボンド」を海外市場で新たに発行【新】◆官民連携ファンドの運営、管理による支援•次世代エネルギーの開発・普及に資するスタートアップ等を主要な投資対象とした官民連携ファンド「GXイノベーション促進支援ファンド(仮称)」を組成【新】•金融イノベーション推進に向け、フィンテック企業が金融機関等との協業に求められる要件等を集約・発信【新】•フィンテック企業等と金融事業者等との人的交流や協働に係る経費の一部を助成し、取組を後押し•海外の市場調査や展示会出展に係る支援などを通じて、フィンテック企業の事業戦略策定やプロモーション活動を支援•デジタル証券(セキュリティトークン)の発行に際して、発行体が負担する追加コストの一部を都が補助多様な金融関連プレイヤーの裾野拡大•資産運用人材の育成、投資運用業の創業に係る費用を補助し、資産運用業への参入を促進【拡】•資産運用業の創業者数を増やすため、将来の投資運用業者となるファンドマネージャー候補等の育成を支援養する「国際金融人材育成特別プログラム」を本格実施【拡】•J-FLEC(金融経済教育推進機構)認定アドバイザー等との連携により、相談会を実施し、都民の金融リテラシーを向上【新】•グローバル人材の育成に向け、より多くの若者が「海外留学の最初の一歩」を踏み出すきっかけづくりをサポート【新】界から選ばれるサステナブルな都市を実現国際金融■■■■■■■■■国際金融都市・東京のプレゼンスを確立

元のページ  ../index.html#202

このブックを見る