2050 東京戦略 本編
195/464

◼次世代通信等も活用した、いつでも、誰でも、どこでも、何があっても「つながる東京」の実現◼携帯基地局の強靭化による災害時にも◼高周波数帯■■エリアの拡大と複数のはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料新3か年プランの策定新3か年プランの策定街路灯・都立公園等のアセット活用促進衛星通信機器の運用■■■新たなプランに基づく整備促進策等の実施都アセットの活用促進、区市町村のアセット開放支援、民間事業者との連携街路灯・都立公園等のアセット開放開始各島に衛星通信設備(2023年度実績)5G基地局設置の促進・都アセットの活用促進(5G基地局等の設置状況:304件(2024年3月時点)・民間事業者とアセット開放に向けた調整を実施多様な通信手段による「つながる東京」の実現5G基地局設置の促進島しょ地域の衛星通信による情報通信基盤の冗長化対策具体的な取組2024年度末(見込み)整備促進策等のー実施都アセットの活用促進2025年度2025年度年度年次計画2026年度2026年度2027年度「つながる」通信環境の確保( ■ ■年度)あっても「つながる東京」の実現3か年のアクションプラン(主要)通信事業者によるカバーを実現 ■■■ ■■■年への展開デジタル高周波数帯5Gの重点的な整備・主要公共施設周辺での整備(カバー率)83%⇒96%・商業集積エリアでの整備(カバー面積)残り300ha⇒完了・主要な道路での整備(距離)88%⇒97%整備促進策等の実施を確保 ■■ ■■デジタルの道「デジタルの道「■■■■■■■■■■■■■■■■■■政策目標政策目標政策目標政策目標◼いつでも、誰でも、どこでも、何が( ■■■年)■■■■■■■■■■■■■■■■■■」の構築

元のページ  ../index.html#195

このブックを見る