2050 東京戦略 本編
175/464

•動物の引取数減少に向け、動物教室の開催や動物病院等での啓発資材配布など、適正飼養・終生飼養の普及啓発を実施•離乳前子猫の育成・譲渡支援や動物情報サイト「ワンニャンとうきょう」での情報発信を通じ、新たな飼い主への譲渡機会を拡大•飼い主等が身近な地域で相談支援を受けられるよう体制整備◼身近な地域での動物の相談・支援体◼人と動物との共生社会の実現に向け、多面的な動物愛護管理施策を推進し、動物殺処分ゼロを継続0ー◼動物愛護管理施策の更なる充実により、家族の一員であり、生活に潤いや癒しを与えてくれる動物との共◼都民に開かれ、より親しみやすい人と動物の共生推進拠点の創出に向け、動物愛護相談センターの機能を◼身近な地域での相談・支援体制をはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策20320150102030405参考資料20303か年のアクションプラン(主要)202420182035獣医系大学との協働主な施策動物の殺処分ゼロの継続に取り組む区市町村を支援政策目標◼殺処分ゼロを継続(匹)250200150100500区市町村での相談支援体制を整備■■■動物愛護相談センターの機能強化•動物愛護管理施策の中核を担う新たな動物愛護相談センターの整備に向け、整備方針などを具体化•獣医系大学と協定を締結し、獣医系大学と協働した動物愛護相談センター職員の人材育成や普及啓発を実施【新】具体的な取組2024年度末(見込み)動物の相談支援体制整備相談支援体制の整備を促進2025年度(2024年度実績)東京都動物愛護管理推進計画(ハルスプラン)に基づき、区市町村において、飼い主等が身近な地域で相談支援を受けられる体制の整備を促進中動物愛護相談センター職員への人材育成を実施獣医系大学と連携した普及啓発の実施年次計画2026年度2027年度制の整備を促進【2030年】生を推進し、心豊かな社会を実現強化するとともに、適正飼養の啓発や多様なパートナーとの協働・連携を通じて、殺処分ゼロを継続ゼロを継続全区市町村において整備 ■■■ ■■■年への展開共生社会共生社会■■■■■■人人人と動物との調和の取れた共生社会へ

元のページ  ../index.html#175

このブックを見る