2050 東京戦略 本編
173/464

•全ての人が、外出時に必要な情報を容易に入手できるよう都内の施設等のユニバーサルデザイン情報を集約したサイトを運営•都内主要駅において、高齢者や外国人等に配慮した案内サ•全ての人に伝わるよう、文字の大きさやフォント、図表やイラス•都有施設や公園等のトイレ洋式化を推進•誰でも遊べる、ユニバーサルデザインに対応した遊具のある都•補助制度を拡充するなど、JR・私鉄駅でのホームドア整備を•都営浅草線において車いす利用者が乗り降りしやすいよう、•佃大橋や青砥橋など、既設道路橋のバリアフリー化を推進•バリアフリー基本構想等を作成・変更する区市町村への支援◼東京 ■ ■■デフリンピックやその先を見据えて、障害者、高齢者、外国人など誰もが安心して暮らせるまはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料道路等のバリアフリー化面的なバリアフリー化主な施策交通機関のバリアフリー化加速【拡】ホームと車両との段差・隙間対策を実施【拡】•都営地下鉄駅でのエレベーターを整備し、バリアフリールートを充実【拡】•都営地下鉄車内のフリースペースや、子育て応援スペースの設置を拡大【拡】•都営地下鉄において、クレジットカード等によるタッチ決済を活用した乗車サービスの導入を拡大【拡】•次期「東京都道路バリアフリー推進計画」に基づき、駅や生活関連施設を結ぶ道路など、優先整備路線の整備を推進【新】建築物、公園のバリアフリー化情報のバリアフリー化心のバリアフリー化立公園の整備を推進•音声文字化サービスなど、鉄道駅におけるユニバーサルコミュニケーション技術の導入を支援•都営地下鉄における翻訳ディスプレイの導入拡大により、外国人旅行者や聴覚障害者への案内を充実【拡】インの統一化を促進ト等に配慮した刊行物を作成する庁内及び区市町村の取組を促進•全ての人が平等に参加できる社会や環境を構築するため、心のバリアフリーの取組を行う区市町村を支援•普及啓発ポスターコンクールの実施等により、心のバリアフリーに対する社会的気運を醸成ちの実現に向け、デジタル技術も活用しながらハード・ソフト両面のバリアフリーを推進共生社会■■■■■■■■■ユニバーサルデザインのまちづくり

元のページ  ../index.html#173

このブックを見る