2050 東京戦略 本編
164/464

◼都内外国人人口の状況◼最先端技術等の活用により円滑な交流、移動等を実現◼外国人も、日本人も、安心して暮らし、ともに活躍できる社会を形成はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策※視覚障害者の移動を支援する自律型ナビゲーションロボット※「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念(2024年1月1日時点)※()内は区人口に占める割合43,897人(12.6%)42,918人(6.2%)39,331人(5.7%)37,006人(6.9%)32,732人(11.2%)0102030405参考資料・東京 ■ ■世界陸上や東京 ■ ■デフリンピック等を契機に共生社会実現に向けた取組を推進させるとともに、複雑化・多様化する人権課題に対応し、普及啓発の取組を推進・インクルーシブな教育の推進、就労に困難を抱える方の活躍の場の創出、障害児とその家庭への支援強化、インクルーシブな公園の整備等により、ソーシャル・インクルージョン※を一層推進・人と動物との調和の取れた共生社会の実現に向け、動物愛護管理施策の一層の充実や動物愛護相談センターの機能を強化・障害者、外国人向けロボットや補助デバイス等の活用支援により、誰もが活躍できる社会へ・バリアフリーやユニバーサルコミュニケーションの普及促進等により、あらゆる人々の交流、移動が可能に・都市として更なる成長を遂げるため、外国人を含め一人ひとりが地域コミュニティや職場等で力をいかんなく発揮できるよう環境を整備・互いの文化的差異を認め合いながら、安心な暮らしを実現し、地域社会の一員としての活躍をこれまで以上に引き出す都を取りまく状況◼デジタル技術を活用した交流・移動支援外国人人口上位5区透明翻訳ディスプレイAIスーツケース※(参考)都内外国人人口647,416人(全人口に占める割合4.65%)ユニバーサルコミュニケーション技術や次世代移動支援技術が進展。デフリンピックなどを契機とし、更なる普及拡大が必要外国人人口は増加基調で、人口の1割超が外国人の自治体も存在 ■■■年に向けた政策の⽅向性◼共生社会実現に向けた取組を一層推進し、環境整備を促進■■■1122334455新宿区江戸川区足立区江東区豊島区

元のページ  ../index.html#164

このブックを見る