2050 東京戦略 本編
160/464

•多様な居場所の創出に全力で取り組む区市町村の先駆的・05◼地域で⽀援に取り組む様々な団体と連携しながら、見守り・交流の場や居場所づくりを推進すること◼世代や属性を問わない分野横断的な取組を都内全域に展開することにより、⽀援を求める声を拾い上げ、◼全区市町村に総合的な相談支援体制◼東京みんなでサロンを■■■か所創設•地域で孤独・孤立対策等に取り組む関係団体等との連携体•効果的な子供・子育て支援を行うNPO等に対し、直接財政はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策1,093 466 2,400 1,500 1,800 704810015036 62 53 (か所)(か所)(所)(自治体数)◼属性を問わない包括的な支援体制を構築◼区市町村をはじめ、多様な主体と連携しながら地域における分野横断的な支援を展開することにより、孤独・孤立対策を推進0102030405参考資料1,7001,000202030002035※子供食堂や多世代交流拠点等の誰もが集える居場所20232026203015012090603020212023202620302035605550454035300201720242030重層的支援体制の整備区市町村の先駆的・分野横断的取組を包括的に支援(居場所)主な施策区市町村等と連携した包括的な支援を展開•重層的支援体制整備事業先行自治体へのヒアリングと手法の体系化、事例発表会を実施し、他自治体に普及展開制を構築する区市町村を支援支援等を行うことにより、子供・子育て支援を推進【新】政策目標◼みんなの居場所※を ■■■■か所創出2,4003か年のアクションプラン(主要)2025年度36自治体事業実施区市町村の増加■■■年次計画2026年度50自治体多様な居場所や相談機会の創出2027年度62自治体具体的な取組2024年度末(見込み)区市町村を支援23自治体24自治体分野横断的取組をソフト・ハード両面から包括的に支援•都営住宅の集会所等を地域交流の場として活用する「東京みんなでサロン」を実施し、コミュニティを活性化•地域における見守り体制を維持するため、民生・児童委員の活動費を引き上げ【拡】により、社会との関わり・人と人とのつながりを確保一人ひとりが抱える困難を解消を整備 ■■■ ■■■年への展開コミュニティ■■■■■■孤独・孤立対策

元のページ  ../index.html#160

このブックを見る