2050 東京戦略 本編
149/464

◼健康に紐づくアプリの活用を促進し、◼介護予防・フレイル予防の活動が一般◼インセンティブの付与による健康づくりの取組等を通じ、都民の健康意識を高める仕組みを構築◼高齢者がいつまでも健康を維持し、いきいきと自立できるよう、一人ひとりの健康度合いに応じた施策をはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策84.5582.82201884.4482.832022203089.3186.012022短縮短縮0102030405参考資料(1.73)(1.61)65歳平均余命65歳健康寿命2035(歳)929088868489.4685.922018(3.54)(3.30)203065歳平均余命65歳健康寿命2035都民の健康づくりを促進アプリの活用を促進■■■介護予防・フレイル予防の推進具体的な取組介護予防・フレイル予防の取組の推進2024年度末(見込み)ー2025年度年次計画2026年度•フレイルサポート医の配置促進に向け、活用方法に関する研修の開催や区市町村との連携により、好事例を創出【新】•東京都介護予防・フレイル予防推進支援センターを設置し、予防活動を推進する区市町村に専門的・技術的支援を提供【拡】•フレイル予防や通いの場の普及啓発に取り組む区市町村と連携し、支援を強化2027年度セルフケアの習慣が日常化化され、元気高齢者が増加展開することにより介護予防・フレイル予防を推進主な施策•都民の主体的な健康づくりの推進に向け、協賛店による優待サービスの提供や東京ポイントの付与を実施•健康状態の把握やフレイルリスクを検知できるアプリを活用し、高齢者の健康増進を支援【新】政策目標◼■■歳健康寿命を延伸し、不健康な期間(■■歳平均余命と■■歳健康寿命の差)を短縮(歳)86858483823か年のアクションプラン(主要)男性アプリを活用した高齢者の健康づくり介護予防・フレイル予防支援強化事業女性東京都介護予防・フレイル予防推進センターの運営介護予防・フレイル予防推進員の配置を支援 ■■■ ■■■年への展開長寿■■■■■■社会全体で支援する健康づくり

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る