2050 東京戦略 本編
148/464

◼終活相談等支援を都内に展開し、単身高齢者等も安心して生活できる社会を実現◼高齢者いきいき住宅認定制度を構築し、元気で自立した高齢者がいきいきと暮らせる住まいの普及促進◼どのような状況にあっても自分らしく安心して毎日を過ごすため、地域で⽀援に取り組む多様な主体と◼多様なニーズに対応した住宅の供給を進め、高齢者が快適に住み続けられる環境を整備主な施策◼東京ささエール住宅の専用住宅の供給◼サービス付き高齢者向け住宅等の供給03か年のアクションプラン(主要)はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策31203024,493 202333,000 2030※次期東京都住宅政策審議会において検討予定3,500 2030(戸)(戸)※次期東京都住宅政策審議会において検討予定0102030405参考資料604020今後実績を把握202435,00062 30,00025,00020,000203505,0004,0003,0002,0001,0000766 2023単身高齢者等の総合相談支援事業元気で自立した高齢者がいきいきと暮らせる住まいの普及促進安心して暮らせる体制を整備終活準備等のための総合相談の実施を支援先導事業先導事業先導事業調査実施先導事業を踏まえた新たな制度■■■具体的な取組•単身高齢者等が健康なうちに終活に関する備えのサポートをする区市町村を支援【拡】•判断能力が不十分でも自立した生活を送ることができるよう、福祉サービスの利用援助等により単身高齢者等を支援【拡】•見守りサポーター育成や相談拠点設置の取組、情報を共有するアプリ開発・提供等により高齢者の見守り支援を強化【新】政策目標◼単身高齢者等の総合相談支援体制を全区市町村に整備(自治体数)先導事業の実施2024年度末(見込み)相談窓口5自治体設置2025年度年次計画2026年度高齢者の生活を支える多様な住宅の確保•高齢者いきいき住宅認定制度の構築に向け、元気で自立した高齢者向けの賃貸住宅を整備する事業者の先導的な取組を支援【拡】•サービス付き高齢者向け住宅等の供給を促進•賃貸住宅の貸主等が、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として都に登録する東京ささエール住宅の供給を促進•居住支援法人等が安否確認や見守り、福祉サービスへのつなぎ等の援助を提供する居住サポート住宅の供給を促進【新】2027年度連携しながらきめ細やかに高齢者の生活をサポート ■■■年度:■■■■■■戸 ■■■年度:適切な供給戸数を確保※ ■■■年度:■■■■■戸 ■■■年度:適切な供給戸数を確保※ ■■■ ■■■年への展開長寿■■■■■■生活支援・住まい対策の推進

元のページ  ../index.html#148

このブックを見る