2050 東京戦略 本編
124/464

◼都庁が先頭に立って女性活躍の取組を展開することで、女性活躍の意義や価値を示し、社会の変革を牽引主な施策女性活躍の輪を拡げ、様々な主体とマインドチェンジを推進•配偶者暴力加害者に対し、暴力の再発防止を図る教育プロ•男女ともに固定的性別役割分担意識にとらわれない、生き•女性のちょっとした悩みや不安に、子育て等の経験のある都民メンターがアドバイスする相談サイト「TOKYOメンターカフェ」を運営•STEM分野での女性参画の促進に向け、企業等と連携した女◼男女間の役割分担に関する無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を払拭するため、多様な視点はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料様々な悩みや不安を多様な主体と連携し解消都庁の率先行動◆気軽に相談できる場を提供•若年女性が気軽に相談・交流し、同じ悩みをもつ女性同士で共感しあえる場「トークカフェ」を開催◆配偶者暴力対策•配偶者暴力被害者等が地域で自立し、安心・安全に過ごせるよう、民間シェルター等の取組に助成グラム等を実施する民間団体へ補助•都庁職員から意識を変える率先行動として、管理職職員向けアンコンシャス・バイアス研修を実施•全ての女性管理職・管理職候補者をキャリア・メンターに選任し、希望する職員の相談にきめ細やかに対応できる体制を構築【拡】•都の審議会等の委員構成を男女いずれの性も4割以上とする東京都版「クオータ制」を運用◆都庁グループ全体での女性活躍の推進•政策連携団体の女性役員割合を引き上げるため、役員構成の見直し等を促進◆企業等と連携し、女性活躍の輪を加速•経営者や首長等が一つに繋がる「Women in Action」の下、女性活躍関連イベントを一体的に実施【新】子中高生向けオフィスツアーを開催【拡】◆意識改革を促進•小学生新聞とタイアップし、小学生と保護者をターゲットに職業に対するアンコンシャス・バイアスに関し啓発【新】方・働き方の選択支援を目的としたセミナーを開催【新】•効果的なメディア発信の提案など、パブリシティサポート委託を通じ、女性活躍推進に係る発信力を強化【新】◆家事・育児分担に関する普及啓発を強化•家事・育児分担に関し、夫婦の気づき、行動変容につなげることを目的とした子育て夫婦向け広報をWeb上で展開【新】•Webサイト「TEAM家事・育児」を通じて、子育て中の夫婦や経営者層など多様な主体に向けて役立つ情報を発信◆男性育業の加速•男性の育業を支える同僚への応援手当の支給など、従業員の育業を後押しする企業に対する奨励金を拡充【拡】からアプローチすることで、積年の課題である女性活躍への歩みを大きく加速家事・育児の分担を改善女性活躍■■■■■■■■■社会のマインドチェンジ

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る