◼ライフステージを通じて、誰もが持てる力を存分に発揮できる環境を実現•性別にとらわれず、女性も男性もあらゆる人が子育てや介護等と仕事を両立し、ポジティブに働き続けられる環境を構築•自ら望むキャリアを歩み、自分らしく輝き続けるためのワークスタイル変革や仕組みづくりを加速◼男女間賃金格差の国際比較はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策10※2022年の男性のフルタイム労働者の賃金の中央値を100とした場合の女性のフルタイム労働者の賃金中央値の水準を割合表示した数値0102030405参考資料96.795.594.288.678.7政治参画(0.118)健康(0.973)経済参画(0.568)教育(0.993)•社会経済がめまぐるしく変化する中、明るい未来を切り拓く原動力である女性の力を最大限発揮する支援を展開•女性活躍を新たなステージへ引き上げ、東京から社会に大きなうねりを起こし、持続可能な社会を目指す都を取りまく状況◼ジェンダー・ギャップ指数(国際比較)」「国名アイスランドフィンランドノルウェードイツG7首位韓国中国ネパールコモロ連合 ■■■年に向けた政策の⽅向性◼意識改革により、女性活躍を阻むアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)日本の男女間賃金格差※はトルコを除く■■■■加盟■■か国中日本の男女間賃金格差■■位と、国際的に見て大きい状況■■イタリアノルウェーデンマークOECD(平均)日本男女格差を図る指数の日本の総合スコアは、■■■か国中■■■位の日本の総合スコアは、■■■か国中■■■位となっており、「経済参画」「政治参画」が低い順位123794106117118日本G7最下位119平均(0.685)アイスランド(0.935)日本(0.663)0.5■■■を払拭•女性が力を発揮するうえで障壁となる社会の意識や行動を多様な主体と連携し変革•都庁が先頭に立って女性活躍を推進し、生み出された「人」の活力で、都政全体のQOS(クオリティ・オブ・サービス)を向上◼世界から大きく立ち後れる経済の分野や意思決定の場での女性活躍を強化
元のページ ../index.html#122