Com-munityChildrenChōju区市町村連携大学連携持続可能な社会の実現課題解決に向けて意見交換■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■知見や発想を都政に活用■■■■■■■■■■■■■■■■■■「SDGsの先」■■■■■■■■■■■■■世界の発展と国際目標の達成にコミット子供を対象とした口の健康と食育プログラムの開発(東京科学大学・東京大学)「世界都市フォーラム」での発信■■2035年はこうなる!大学の知見や新たな発想を都の政策へ■■■■■■■■■■■■■■■■■東京の国内外の総力を結集した政策展開■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■東京もっとよくなる多様な主体との連携を強化し、課題に対応■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■世界の都市との連携により、共通の都市課題を解決■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■政策を総動員し持続可能な未来への軌跡を確立■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■区市町村との連携による「3つのC」の推進■■■■■■■緊密な連携■■■Children(子供)Chōju(長寿)Community(つながり・居場所)■■■■先駆的・分野横断的■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■未来共創2050年代のビジョン多様な主体との連携の深化が、明るい未来を創る
元のページ ../index.html#53