○新しい学習指導要領の実施に伴う武道の授業の安全かつ円滑な実施について

平成24年3月14日

23教指企第1094号

区市町村教育委員会指導事務主管課長

このことについて、別添写しのとおり、平成24年3月9日付23文科ス第918号により文部科学省スポーツ・青少年局長から依頼がありました。

つきましては、貴管下の中学校への周知について、よろしくお取り計らいください。

武道必修化(柔道)に向けた安全確保のための緊急対応

平成24年3月9日

文部科学省スポーツ・青少年局体育参事官

以下により、全国の中学校で柔道の授業が安全に開始できる体制を整備

1.学校・設置者に対し、授業実施前の指導者・指導計画等の点検・見直し等を要請 (3月)

①指導者、②指導計画、③施設設備等、④事故が発生した場合の対応について点検・見直し。点検の結果、問題が発見された場合には、改善を要する問題点がクリアされるまでの間は、柔道の授業の開始を遅らせ改善を図る等の適切な措置を要請。

2.点検状況及び見直しの状況を報告 (5月)

「1」の点検等の報告を、各都道府県教育委員会等から求める。

3.各都道府県教育委員会等を集めての報告会・情報交換会を開催 (6月頃)

都道府県教育委員会等の関係者による報告会・情報交換会を開催。情報を共有し、柔道の実施状況や事故発生状況等を意見交換。

4.柔道の授業における安全管理の資料を作成・配布 (3月)

「体育活動中の事故防止に関する調査研究協力者会議」における調査研究等を踏まえ、柔道の授業の安全管理をわかりやすく整理した資料「柔道の授業の安全な実施に向けて」を学校に送付。

5.全日本柔道連盟等への協力要請 (3月)

柔道の授業における相談窓口の整備や外部指導者の派遣体制の整備などについて協力を要請。

平成24年3月9日

23文科ス第918号

各都道府県・指定都市教育委員会教育長

各都道府県知事

附属学校を置く各国立大学長

平成24年度から新しい中学校学習指導要領が全面実施されます。

保健体育の授業においても、それに向けて、関係法令等に基づく適切な教育課程の編成・実施及びこれらに伴い必要となる教育条件の整備を行っていただくことが必要です。

武道については、その学習を通して、我が国の伝統と文化を尊重するとともに、自らを律し、相手を尊重する態度を養うことなどが期待されていますが、安全かつ円滑に実施することが最重要課題として求められます。

教育委員会や学校等におかれては、これまでも保健体育の授業における武道の必修化のための条件整備を計画的に実施していただいてきたと思いますが、武道場をはじめとする施設の整備、用具の確保、教員の研修機会の確保や外部指導者の活用等による指導体制の整備充実などについて、引き続き、十分に御配慮ください。

特に、初めて武道を学ぶ生徒が多いと想定されますので、授業開始前に、指導体制や指導計画、施設設備等について改めて点検し、安全確保のうえで遺漏なきようお願いします。

なお、各都道府県・指定都市教育委員会におかれては所管の学校及び域内の市区町村教育委員会等に対して、各都道府県知事におかれては所轄の私立学校に対して、各国立大学長におかれては附属学校に対して、本件の周知徹底についてよろしくお取り計らいください。

新しい学習指導要領の実施に伴う武道の授業の安全かつ円滑な実施について

平成24年3月14日 教指企第1094号

(平成24年3月14日施行)

体系情報
指導部指導企画課
沿革情報
平成24年3月14日 教指企第1094号