第3章 参考資料小学校9.1 中学校10.1 高校12.9 特別支援学校14.0 小学校中学校高校特別支援学校そう思うどちらかと言えばそう思うどちらかと言えばそう思わないそう思わない自分で学習の計画を立て、自分が決めた方法で調べたり、考えたりする学習グループで話し合ったり、作品をつくったりする学習19.0 16.4 16.7 50.8 42.7 46.8 50.0 学校の中で、実験や観察など、実際に見たり、聞いたり触ったりして体験する学習16.4 15.9 40.4 45.1 42.5 37.5 16.4 11.7 16.7 15.3 6.3 2.6 8.9 3.3 7.0 3.7 6.7 5.8 特別支援学校社会科見学や校外学習、芸術鑑賞会など,学校の外で、実際に見たり、聞いたり触ったりして体験する学習16.3 4.5 3.5 4.7 9.8 2.9 5.5 13.1 4.7 小学校中学校37.1 高校38.8 よいところがあると思うどちらかと言えば、よいところがあると思わないよいところがあると思わない専門家や地域の人たち、外国の人などが学校に来て、授業をしてくれる学習6.7 8.2 6.0 5.7 4.5 7.6 7.9 6.2 43.3 42.9 どちらかと言えば、よいところがあると思うICT機器をみんなと一緒に(相談しながら)使える学習ICT機器を自分の意志で使える学習自分の考えを人に伝えたり、文章でまとめたりする学習4.7 5.6 10.2 15.1 7.7 15.8 5.0 6.2 39.2 42.7 42.2 40.0 13.3 漢字や計算、英単語などのドリルに取り組む学習今までの多くの授業のように、先生が解き方や考え方を説明してくれる学習9.6 11.7 11.9 5.6 14.0 6.2 9.5 5.4 7.9 825自分にはよいところがあると思うか。•どの校種も「グループで話し合ったり、作品をつくったりする学習」と「学校の中で、実験や観察など、実際に見たり、聞いたり触ったりして体験する学習」の割合が高いが、「先生が解き方や考え方を説明してくれる学習」も、中・高で高い割合となっている。•「自分で学習の計画を立て、自分が決めた方法で調べたり、考えたりする学習」は、小・中・高と校種が上がるにつれ、増加している。4学校や家族、社会のために役立つことがしたいと思うか。「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」は、全校種で9割程度である。「よいところがある」「どちらかと言えば、よいところがある」は、3どんな学び方だと、内容が理解しやすいと思うか。(3つまで選択)高校でやや高い。
元のページ ../index.html#84