地域が学校等と連携外部人材を導入子供たちの学びを支える教職員・学校の力の強化第2章 【柱3】教員とエデュケーション・アシスタントの2人で指導(参考)平成31年の中央教育審議会答申「学校・教師が担う業務に係る3分類」有資格者・専門性のある指導者学校や地域、企業、大学等が連携68実行プログラム」の着実な実行役割分担の見直しと外部人材の活用施策展開の方向性㉖教員が心身ともに健康に、やりがいを感じながら、職務に取り組める環境の整備主な施策展開「学校における働き方改革の推進に向けた外部人材の配置拡充部活動改革の推進学校で実施学校部活動◆部活動の新しい形◆地域クラブ活動地域で実施取組の方向性として5つの柱を掲げ、総合的な対策を講じます。1学校・教員が担うべき業務の精査2役割分担の見直しと外部人材の活用3負担軽減・業務の効率化教員の業務負担の軽減を図り、時間外在校等時間の縮減等に効果的な副校長補佐、スクール・サポート・スタッフ、エデュケーション・アシスタント等の外部人材の活用を一層推進します。生徒がスポーツ・文化芸術活動に親しむ場として部活動の機会を確保するため、部活動指導員の配置や地域連携・地域移行を推進します。↓4働く環境の改善5意識改革・風土改革複数の学校で合同実施に確保することにより、質の高い教育を実践できるよう、第三者の視点も活用しながら、学校や教員が必ずしも担う必要のない業務を精査し、地域人材や民間事業者の活用等を含め対応策を検討するなど、学校・教員が担う業務の適正化を推進します。学校・教員が担うべき業務の精査教員が職務に専念し、子供たちと向き合う時間を十分TEPRO・民間事業者等との連携働き方改革を推進するためには、学校が外部機関等の力を活用することも有効であることから、東京都教育支援機構(TEPRO)や民間事業者等と連携した負担軽減を一層推進します。
元のページ ../index.html#70