東京都教育ビジョン(第5次)
66/93

子供たちの学びを支える教職員・学校の力の強化第2章 【柱3】64デジタルや情報・教育データの利活用に係る教員の資質・能力の向上デジタル教材等、ICTを活用した授業改善に向け、先進的な授業事例を基に、指導技術を高める研修を実施します。特に、一人1台の学習者用端末を効果的に活用した指導を行うための研修を充実します。また、令和5年度から段階的に稼働する教育ダッシュボード等を活用し、教員の経験にデータに基づくエビデンスを加えた指導を実施するために必要な教員向け研修等を実施していきます。施策展開の方向性㉔教員一人ひとりのキャリアに応じた資質・能力の向上主な施策展開教員経験等に応じた教員研修及び啓発支援の充実若手教員をはじめ、経験に応じて求められる知識・技能の定着と資質の向上を目指し、「東京都公立学校の校長・副校長及び教員としての資質の向上に関する指標」に基づいた系統的な育成を図り、使命感や実践的指導力、高い専門性等を身に付ける研修を実施します。また、教員の多様な学び方に対応できるよう、オンラインによる研修や動画の配信を充実します。あわせて、新たな「マイ・キャリア・ノート」の一層の活用を図り、自己の研修履歴の確認や管理職による受講奨励を促進し、教員の主体的な学びを支援します。特別な配慮や支援を必要とする児童・生徒への対応力の向上特別支援教育に係る指導力の向上や、専門性の高い教員の確保・育成、活用を図るため、小・中学校及び都立高等学校等と都立特別支援学校との間において、異校種期限付き異動や短期人事交流を行います。教育課題に対応する教員の資質・能力の向上多様な教育課題に対応し、指導力を向上するため、教員研修の充実を図ります。特に、「特別支援教育」に関わる研修を一層充実するとともに、「グローバル人材の育成」「不登校対応の充実」「いじめ防止、自殺予防等に係る取組の推進」「安全教育の推進」「児童・生徒の問題行動への対応の充実」等に対応した研修を実施します。また、教員が必要とする情報の検索を容易にするために開設した「教員お助けページ」の充実を図ります。また、小・中学校及び都立高等学校等の教員を対象に、専門性向上のため発達障害に関する免許法認定通信教育の受講支援を行うほか、特別支援学校の教員を対象に、特別支援学校教諭免許状の取得促進のため、免許法認定講習の開講や免許法認定通信教育の受講支援を行います。

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る