東京都教育ビジョン(第5次)
60/93

9基本的な誰一人取り残さないきめ細かな教育の充実第2章 【柱2】H23H24H25H26H27H28H29H30R1R2R3R4東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」等を基に作成文部科学省「地域と学校の連携・協働に関する国民調査(令和5年3月)」を基に作成子供家庭支援センター児童相談所ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書(令和3年3月)から中学校2年生の調査結果データを活用学校への支援活動地域の子供への支援活動家庭教育への支援活動活動に参加していないH27H28H29H307.9%7.7%3.4%R1R2R3R45812,949 13,172 12,494 9,909 21,788 17,908 21,659 13,877 16,967 13,707 26,797 26,047 24,349 27,798 25,858 8,8168,3819,53010,07910,61811,38611,98821,53616,06817,68814,18826,9126,801 2,015 84.8%7,514 6,469 7,164 1,912 2,366 2,565 7,8878,4428,7622,7312,9443,2264,31813,597 9,87010,85111,371 7,939 6,317 5,21716,217 10,695 家族の中に世話をしている人がいる5.7%ヤングケアラーの状況(全国)家族のことや、お世話の悩みを誰かに相談したことがない家庭、地域・社会と学校とが連携・協働する教育活動の推進・学校と連携・協働して地域全体で子育てや教育に取り組む体制を確立・子供が安心して過ごせる環境づくりや場の創出を推進ここ1年間で、地域の子供・家庭教育への支援活動に参加している国民は、それぞれ10%にも満たない児童虐待の対応件数は、過去最多小・中学校の不登校児童・生徒数は、過去最多東京都教育委員会「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成不登校の状況にある児童・生徒数小学校中学校合計方針現状と課題子供を支援する活動に参加した地域住民の割合子供の学びや成長を支援する活動に参加したか(複数回答)強化のポイント児童・生徒を取り巻く環境の変化や、地域の子育て機能・教育力の低下が指摘される中、児童虐待相談の対応件数25,736 67.7%

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る