東京都教育ビジョン(第5次)
46/93

全高226基本的な男子女子男子女子小小55中中22全高22小小55中中22男子女子小小55中中22全高22男子女子自ら未来を切り拓く力の育成第2章 【柱1】小1小2小535456中中2中1223全高2高1223意識が高まっている学校で学んだ防災教育で防災小5小5中2中2高2全2小5小5中2中2高2全2東京都教育委員会「令和4年度東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣調査」公益財団法人日本学校保健会「令和4年度アレルギー疾患に関する調査報告書」を基に作成※(%)21.8※次ページ参照時々食べない食べないやや思うあまり思わない思わない学年が上がるにつれて、「あまり思わない」「思わない」が増加傾向東京都教育委員会「令和4年度東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣調査」(%)12.019.76.412.613.13.78.015.20.14%アナフィラキシー0.48%食物アレルギー0.62%2.6%H16H25R44.5%6.3%小5小5中2中2全2高2小5小5中2中2高2全20%20%61.5%60%40%100%(参考)全国の公立学校42.5%80%4477.759.352.062.644.440.8思う学年が上がるにつれて、「思う」「やや思う」が減少傾向16.830.735.027.438.241.1やや思う63.553.127.548.329.852.027.639.831.334.2やや思う34.9思う分からない12.6%そう思わない6.1%あまりそう思わない8.8%どちらとも言えない16.3%東京都教育委員会「都立高校の現状把握に関する調査」(令和4年4月)86.782.774.086.478.272.7毎日食べるそう思う21.3%多少そう思う34.9%11.71.613.53.816.29.825.812.31.318.13.719.97.416.7思う56.227.242.231.730.830.851.232.029.336.825.929.738.4体育(保健体育)の授業は楽しいと思うかアレルギー疾患有病率運動やスポーツへの意識運動やスポーツをもっとしたいと思うか防災への意識朝食は毎日食べるか学年が上がるにつれて、朝食を「時々食べない」「食べない」が増加傾向安全教育における性暴力等防止の取組状況生活習慣健やかな体を育て、健康で安全に生活する力を育む教育食物アレルギーがある児童・生徒、アナフィラキシーを起こしたことがある児童・生徒の数が増加性犯罪、性暴力防止の教育の一層の推進が必要文部科学省「学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査(令和3年度)」方針現状と課題強化のポイントTOKYO ACTIVE PLAN for students の取組を一層推進学校における健康教育・食育の推進、食物アレルギーの事故予防と緊急時に適切に対応できる体制づくりの推進防災や性暴力等の今日的な課題も含め、危険を予測し回避する能力や、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力の向上睡眠時間は十分に取れていると思うか4.6性犯罪、性暴力防止のための安全教育を行っている学校の割合(都内公立学校)56.2%

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る