5基本的な自ら未来を切り拓く力の育成第2章 【柱1】70,00060,00050,00040,00030,00020,00010,00001.000.900.800.700.600.500.400.300.200.100.00解消しているものの割合認知件数9,658 東京都教育委員会「令和4年度子供読書活動推進に関する調査」R188%88%87%H25H26H27H28H29H30R1R2R3R4R1R5小学校児童93%87%83%R1R5中学校生徒84%81%77%R1R4高校教員77%学級担任以外の教職員(養護教諭等を除く)スクールカウンセラー等の相談員誰にも相談していないH25H25学級担任H27H27H29H29R1R1R4R4398,397 6,311 18,156 44%40%46%32%64,579 51,912 31,049 50%51%59,835 66,314 42,538 3,318 1,50959,035 1,668中29.9%→10.3%小54.2%→5.1%小22.9%→ 4.4%「道徳の授業では、自分の考えを深めたり、学級やグループで話し合ったりする活動に取り組んでいますか。」いじめの認知件数と解消しているものの割合豊かな心を育む教育の取組状況に対する意識「様々な立場の人の考えを理解し、良い点や課題(問題点)を発見することができるようになった。」いじめられた児童・生徒の相談状況現状と課題強化のポイント国の基本計画、東京都の条例や指針等に基づき、人権教育を確実に推進他者を思いやり、自他の生命を尊重する教育を一層推進子供の読書活動を充実させる取組を一層促進豊かな心を育て、生命や人権を尊重する態度を育む教育いじめの認知件数は増加傾向、解消しているものの割合は減少傾向東京都教育委員会「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成当てはまると回答した児童・生徒・教員の割合は増加文部科学省「全国学力・学習状況調査」、東京都教育委員会「『人間と社会』実施状況調査」を基に作成いじめられた児童・生徒のうち、誰にも相談していない子供が1,668人存在東京都教育委員会「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成令和4年度は、いずれの学年も令和元年度に比べて割合が増加方針1か月間に「本」を読んでいない児童・生徒の割合R4高230.6%→33.4%
元のページ ../index.html#41