児童・生徒が多様な芸術等に触れつつ、我が国や郷土の伝統・文化などの理解を深める教育を促進3基本的な自ら未来を切り拓く力の育成*都*※第2章 【柱1】英語等の語学の熟達度を理解するための国際的な基準文部科学省「英語教育実施状況調査」、東京都「英語教育改善プラン」を基に作成※令和2年度、文部科学省「英語教育実施状況調査」は実施なし(%)10代20代30代40代50代60代70代※美術、音楽(オーケストラ等)、演劇(現代演劇等)、バレエ、現代舞踊、伝統芸能等を直接鑑賞した者東京都「新文化戦略に関する都民アンケート(2021年9月)」を基に作成(%)35%45%H27H28H29H30H29R2小学校R1H29R2中学校全国R2R3R4H29R2高等学校36.3 34.3 H27H28H29H3038.3 34.2 39.3 36.4 50.443.446.740.243.6R1R250.055.9 48.7 46.1R3R431*Common European Framework of Reference for Languages70.7%40.7 51.6 47.9 47.1 36.6 36.1 51.351.642.644.091.1%78.9%53.654.447.049.2 79.5%67.6%21%22%28%26%年代別芸術文化の鑑賞者の割合グローバルに活躍する人材を育成する教育解決していく力を伸ばすための取組を強化・中学生、高校生の英語力は、着実に向上(国より中学生は約10ポイント、高校生は約7ポイント上回る)国際交流を実施した学校の割合は、3年間でいずれの校種も増加東京都教育委員会「東京グローバル人材育成指針」を基に作成CEFR A2相当以上の英語力を有する高校生の割合(英検準2級)芸術文化の鑑賞者は、10代の割合が特に低い傾向方針現状と課題CEFR A1相当以上の英語力を有する中学生の割合(英検3級)59.5 強化のポイント「使える英語力」を駆使し、自分の意見を伝え議論することで新たな考えを生み出し、国内外の課題を国際交流を実施した学校の割合88.2%19%
元のページ ../index.html#33