東京都教育ビジョン(第5次)
30/93

自ら未来を切り拓く力の育成第2章 【柱1】28情報活用能力等を兼ね備え、新たな時代をけん引する理数系人材の育成理数系の幅広い教養と情報活用能力等を高いレベルで併せもち、それらを生かして新しい価値(イノベーション)を生み出すことのできる人材を育成するため、創造理数科を都立立川高校に加え、都立科学技術高校に設置し、教育の充実を図ります。また、教員向け研修等を実施することにより、教科「情報」の指導力の向上を図ります。施策展開の方向性③デジタルトランスフォーメーション(DX)時代を生き抜く人材の育成主な施策展開プログラミング教育の着実な推進子供たちが、DX時代をリードする力を身に付けられるよう、身近な問題等を解決することを学ぶプログラミングイベントを実施します。モバイルアプリの制作を行うワークショップ、アイデアとプログラミング技術を競うハッカソンやコンテスト等の実施を通して、ITリテラシーの向上を図ります。「GIGAワークブックとうきょう」の活用を促進し、児童・生徒の発達段階に応じた指導を推進します。情報モラル教育の着実な推進都内全ての公立学校において、「SNS東京ルール」に基づき、児童・生徒による話合い等を通して「SNS学校ルール」づくりに参画したり、見直したりするなど、情報モラル教育に取り組んでいます。社会の変化に対応した実践力あるIT人材の育成端末を正しく活用していくためのデジタル教材東京の産業を支える人材を輩出する工科高校において、IT関連企業や専門学校との連携により、即戦力となりうるIT人材を計画的に育成します。

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る