2基本的な自ら未来を切り拓く力の育成第2章 【柱1】(区市町村立中学校・都立中学校)東京都教育委員会調査35372720東京都教育委員会「都立高校の現状把握に関する調査」(令和4年4月)を基に作成988984R3R1R3R4R51123230R2年度は、感染症拡大防止等により中止R4R1R2R3R4R5都立高校の参加は、理数教育に関する指定校を中心に増加科学の甲子園東京都大会参加校研究(ポスター)発表校R538393229国際化や情報化など社会の変化に対応できる能力を身に付けさせること大学への進学を目指した学習を充実すること進学や就職など、それぞれの生徒の進路にあった指導を行うこと基礎的・基本的な学力を身に付けさせることデジタル技術を活用した教育を充実させること社会のルールをきちんと守れるようにしていくこと授業や学習指導だけでなく学校行事を充実させること望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身に付けさせることスポーツなどを通じ健康な心身をつくることボランティア活動など社会に貢献できる人材を育成すること不登校や中途退学生徒に対する社会・学校への復帰に向けた支援を充実させること施設・設備を充実させること家庭で負担する教育費を低減させること部活動を充実させること特別な支援を要する生徒に対しての配慮を充実させること2652.7%60.2%66.0%15.7%13.3%10.3%9.1%9.0%8.1%7.0%6.3%4.3%4.1%33.9%32.1%21.8%38.5%授業におけるICTの活用頻度2日に1回以上使う教員の割合(都立学校)中学生科学コンテスト参加チーム数Tokyoサイエンスフェア都立高校参加校数Society5.0時代を切り拓くイノベーション人材を育成する教育科学コンテストの参加数が増加興味関心の増進が伺える「チャレンジ精神」「主体性」「創造性」等の資質・能力を育成授業でのICT活用は増加傾向「国際化や情報化など社会の変化に対応できる能力を身に付けさせること」を伸ばすべきとする意見が最多方針現状と課題強化のポイント一人1台端末活用の日常化に向けた取組を一層推進関係機関や企業等と連携して、文理融合型を含む教科等横断的な教育(STEAM教育)を推進し、都立高校の良い点で、今後さらに伸ばすべきと思うこと(都内公立中学校3年生保護者)40.3%
元のページ ../index.html#28