令和8年度 東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ
6/84

2都立高校で国際交流オンライン英会話派遣専門高校生徒海外派遣工業、商業、農業等の職業学科の高校生が参加し、専門教科に関連した取り組みや技術などに触れます。<令和6年度派遣国>イギリス、アラブ首長国連邦等受入東京グローバルフレンドシッププログラム相互に学校生活や文化を紹介します。<令和6年度受入国>オーストラリア、カナダ、フランス等1週間程度海外へ行き、現地で見聞を広め、多くの生徒にその成果を伝えます。校内や都内で、留学生と交流します。〇英会話の内容例・教科書の内容を題材にした会話・スピーチやプレゼンテーションに向けた練習・資格検定試験のリスニング・スピーキング対策・国際交流行事や海外修学旅行等に向けた会話の練習 等◆世界を知ろう、世界で学ぼう、自分の世界を広げよう◆ 東京都教育委員会では、グローバル人材を育成する取り組みの一環として、国際交流に力を入れています。交流国は、今後も拡大予定です。◆ 「使える英語力」を身に付けよう ◆ グローバル人材の育成に向けた「使える英語力」の強化を目指し、「聞く」「話す」活動を中心に個々の生徒のコミュニケーション能力の伸長を図るため、ネイティブ講師との1対1での対話によるオンライン英会話を実施しています。令和5年度から都立高校及び中等教育学校全校に取り組みを拡大しています。多文化交流派遣現地の高校生と文化体験や共生社会に関する意見交換などを通じた交流を行います。<令和6年度派遣国>インドネシア、エジプト等<大型廃棄物処理発電施設見学><各授業での体験・交流><ガムラン楽器演奏による交流><三田高校:授業でのオンライン英会話活用の様子〉海外派遣に参加した都立高校生の声〇多様な価値観や考え方に触れ、視野が広がった。〇海外大学への進学やグローバル企業での海外勤務など、将来のキャリアを考える契機となった。〇世界の人々と協働するため、積極的に英語で会話する必要性をあらためて学んだ。〇異文化の直接体験を通じ、 社会貢献のため、自分にできることは何かについて考えた。〇参加した生徒同士の議論を通して、様々な視点から考えることの楽しさ・大事さを学んだ。派遣の様子は、こちらの動画を 御覧ください。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る