観点別学習状況主体的に学習に取り組む態度知識・技能主体的に学習に取り組む態度知識・技能主体的に学習に取り組む態度知識・技能主体的に学習に取り組む態度知識・技能主体的に学習に取り組む態度知識・技能ⅢBⅡA3ⅠBⅢBⅡB3ⅠBⅢBⅡC2ⅠBⅢAⅡA5ⅠAⅢAⅡA4ⅠB○推薦入試(一般推薦、文化・スポーツ等特別推薦、理数等特別推薦)では、観点別学習状況の評価(全27観点)又は評定(9教科)のうち、どちらか一方を調査書点として点数化します。 以下の東京太郎さんの例で調査書点の点数化について説明します。教科① 評定を調査書点として点数化する学校(都立 A 高校)の場合・ 9教科の評定を点数化します。各教科に傾斜配点を設けません。【 都立A高校 】 ○ 調査書点の満点が 450 点の場合② 各学校の求める生徒の姿に応じて、観点別学習状況の評価を調査書点として点数化する学校の場合・ 9教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語(英語))の全27観点の評価(A・B・C)を点数化します。・ 各教科の特定の観点を重視する学校(都立B高校)や 、特定の教科を重視する学校(都立C高校)があります。【 都立B高校 】 ○ 観点別学習状況のうち、「主体的に学習に取り組む態度」を重視する学校 ○ 調査書点の満点が180点教科評価の観点都立B高校の配点▶ 「A」の配点を合計した「評価の得点の満点」180点を「調査書点の満点」180点に比例換算します。【 都立C高校 】 ○ 数学、理科、美術、技術・家庭の教科を重視する学校 ○ 調査書点の満点が390点教科評価の観点都立 C 高校の配点▶ 「A」の配点を合計した「評価の得点の満点」195点を「調査書点の満点」390点に比例換算します。(例)東京太郎さんの各教科の観点別学習状況の評価及び評定国語思考・判断・表現社会思考・判断・表現▶ 調査書点は、 450 点× 3 3点÷45点=330点 となります。国語国語1010101052評価評定A 5 5 10 5 5 10 5 5 10 5 5 10 5 5 10B 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3C 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1A 5 5 5 5 5 5 10B 3 3 3 3 3 3 7 7 7 7 7 7 3 3 3C 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ ⅢⅠ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ数学思考・判断・表現社会数学社会数学理科思考・判断・表現理科理科10 5 5 5音楽思考・判断・表現音楽音楽(1)推薦入試(一般推薦、文化・スポーツ等特別推薦、理数等特別推薦)における調査書点について14調査書の記載
元のページ ../index.html#56