● 学校の中を探検し、カタカナで書かれているものを探 して、読む。複数児童・生徒がいる場合は、写真など を撮ってこさせ、クイズ形式にしてもよい。 ★高学年・中学生であれば、それらをもとに「ひらが な」「カタカナ」が使われるルールを考えてみること もできる。 ★教科書などでは目にすることが少ない可能性がある が、日常生活(レストランのメニューなど)では活用 する場面が多いことにも気付かせ、学習することの 重要性の理解につなげる。 ★特殊音を含むものを見付けてきた場合は、次のカ タカナの特殊音の授業につなげる材料とする。● 「カタカナさがし」に 取り組む。5200 主な学習活動指導内容教材
元のページ ../index.html#66