● 絵カードを使って、会話の練習をさせる。 上記と同じ状況で教師が児童・生徒に「どうしまし たか。」と聞き、児童・生徒は体の部位が書かれた絵 カードをめくらせて、それをもとに答えさせる。● 体に関する単語を使い、練習させる。 既習の文字で構成された単語を選び、それを読む練 習と書く練習をさせる。 新しい文字をまず口頭で文字を1文字ずつ発音し、 次に教師が筆順を示す。その後、文字のみを書く練習 をさせる。さらに、既習の文字と新しい文字で構成され た単語を使い、読む練習と書く練習をさせる。● ひらがなの練習● 今日学んだことを確認する。 最初の絵カードを使って、確認をする。● 終わりの挨拶をする。● 終わりの挨拶● 口頭で本時の「どうしましたか。」「 がい たいです。」のやり取りを確認する。● ワークシートを使って、書く練習をさせる。● 「どうしたの?」「だいじょうぶ?」などの表現を指導 する。● ワークシートを使って、同じ会話の形で意味を確 認ながら体調を説明する表現(「気分が悪いで す。」等)を広げる。● 体調を説明する 表現を広げる。● 保健室に一緒に行き、場所を確認する。● 体調についての絵カード(頭が痛い、気分が悪い など)の中から一枚を選ばせ、養護教諭に体調に ついて説明する練習をさせる。● 現実の場(保健室) で体調を説明する 練習をする。4512平仮名・片仮名練習帳ワークシート1 ワークシート2板書計画次時の計画どうしましたか。 がいたいです。 あたま おなか のど 主な学習活動指導内容教材
元のページ ../index.html#5