。● 学校探検などで使用した学校の地図を用意し、その上 に、切り抜いた○○先生・校長先生・○○さん(友達) などのイラストを地図の中の児童・生徒が知っている であろう教室等に並べる。○○先生を指しながら、「職 員室に○○先生がいます。運動場に猫がいます。」と言 い、「います」の意味を理解させる。その上で、他のイ ラストを示し、児童・生徒に描写させる。● 「います」の用法を 理解する。 学習項目 ❶● 学校の近隣の地図を準備し、その中にいくつか児童・ 生徒が知っている施設(駅、図書館、公園等)のイラス トを配置する。その上で、「○○(町名)に公園がありま す。○○に図書館があります。」と言い、「あります」の 意味を理解させ、同じように児童・生徒に描写させる 形で練習させる。● イラストや、動物カードと道具カード等を用いて「いま す」「あります」の使い分けを理解させる。 ★高学年や中学生には、生物・無生物の意味の母語 を示すと分かりやすい。低学年には、学校探検で物 の存在を体験的に話させると効果的である。● 「あります」の用法を 理解する。 学習項目 ❶● 学校探検などで使用した学校の地図を用意し、その上 に、切り抜いた○○先生・校長先生・○○さん(友達) などのイラストを地図の中の児童・生徒が知っている であろう教室等に並べる。そして、自分のイラストも配 置し、「あれ、○○先生はどこですか。職員室ですか。 体育館ですか。違います。○○先生はどこにいます か。」と「?」を示しながら、児童・生徒に尋ね、「○ ○にいます。」もしくは「○○です。」の答えを引き出す。 教師の後について「います」を言う練習をした上で、地● 場所を説明する。 学習項目 ❷12327目標学習項目学習の流れ◆ 写真や地図を見ながら説明をすることができる。❶ ○○に○○がいます/あります❷ ○○はどこにいますか/ありますか 主な学習活動指導内容教材15存在を説明する
元のページ ../index.html#41