● 掃除の絵を見せたり、時間割の掃除の時間を指して、 掃除について話すことを理解させる。その上で、イラ ストや実物を見ながら「ほうき・雑巾・ちりとり」等、 掃除に関する言葉を聞かせ、言わせる。● イラスト等を使い、児童・生徒が既に何度か受けてい る授業の中から教科を選び、授業に「使うもの/使わ ないもの」を見せ、「体育です。これはいります。これ はいりません。」と言いながら、目の前で分類し、「い ります。いりません。」の意味を理解させる。● 掃除の場面を提示し、ほうきなどのイラストを見せ、 「これはいりますか?」と聞き、児童・生徒に「いりま す。いりません。」を選ばせ、言わせる。● 各教科で必要なもの/必要でないものについて、同 様に考えて言わせる。復習として、ワークシートに 記入させる。 ★掃除や給食を経験したことがない児童・生徒もい るため、活動の内容を考える際には配慮する。● 掃除や授業に関 言葉を理解し、 「いる・いらない」 を伝える。 学習項目 ❶ ❷ ● 給食に関する絵を見せたり、時間割の給食の時間を 指したりして、給食について話すことを理解させる。 その上で、イラスト等を見ながら「牛乳・ご飯・味噌 汁」等、給食に関する言葉を聞かせ、言わせる。● イラスト等を使い、様々な料理を紹介し、「いります。 /いりません。」の意味を理解させる。● 給食に関する言葉を 理解し、「いる・ いらない」を伝える。 学習項目 ❸126021ワークシート1いるものワークシート2きゅうしょく目標学習項目学習の流れ◆ 給食や掃除、遊びなどの場面で、「いる・いらない」「できる・できない・できた」などを 使うことができる。◆ 給食や掃除に関する言葉が分かる。❶ 掃除や授業に使う用具の名前❷ いる(いります)、いらない(いりません)❸ 給食に関する言葉❹ できる、できない、できた 主な学習活動指導内容教材12いるもの・できることを話す(給食・掃除)
元のページ ../index.html#35