● 「えんぴつ」「消しゴム」など(実物)と一緒に「?」が 描かれた絵カードを提示し、「日本語で何と言います か。」と尋ね、児童・生徒に答えさせる。● 「たのしいがっこう」⑤「もちもの」に示されたもの(実 物等)を用意し、「日本語で何といいますか。」「これは 何ですか。」などの表現で、名前を確認する。● 持ち物の名前を 理解する。 学習項目 ❶● ワークシートや実物を活用し、児童・生徒同士で互い に質問し合ったり、「たのしいがっこう」デジタルブック のフラッシュカードで復習したりさせる。● 教師が、鉛筆が入っていて、消しゴムが入っていない ような筆箱を用意しておき、「先生は鉛筆を持っていま す。消しゴムは持っていません。」という文を提示する。● 袋に1で取り上げた持ち物のいくつかを入れておき、「○ ○を持っています/持っていません」の口頭練習をする。● 持ち物の横に「?」を提示しながら、「○○さんは、のり を持っていますか。」と児童・生徒の持ち物について尋 ね、「○○を持っています/○○を持っていません」の いずれかで答えさせ、表現に慣れさせる。予めワーク● 持ち物の所有や 持参に関する表現 理解する。 学習項目 ❷ ❸61212ワークシート1ワークシート2目標学習項目学習の流れ のり、ものさし、色鉛筆、教科書、水着、傘、 ハンカチ、ちりがみ、帽子、服、ズボン、標準服 靴、靴下、体育着、ノート、上履き◆ 持ち物の名称が分かる。◆ 持ち物の所有や持参に関する表現を使うことができる。◆ 衣服の着脱に係る表現を理解することができる。❶ 持ち物の名称❷ ○○をもっていますか/もっています/もっていません❸ ○○をもってきてください❹ ○○をもってきましたか/はい、もってきました/いいえ、わすれました❺ 衣服の着脱に係る表現 主な学習活動指導内容使用教材「たのしいがっこう」❻教材もちもの
元のページ ../index.html#254