日本語指導ハンドブック
246/289

234● 【アクティビティ】「20 体の部分の名前」)で、体の部 分を手で示しながら歌わせてもよい。● ワークシートに体調に関する表現を日本語で書かせて もよい。● 【発展】「保健室で病気を説明する練習をする。」に取り 組ませてもよい。● 欠席したり、遅刻したりする場合に、どのようにするの  か、学校に電話する状況をイラスト等で見せる。● 学校の電話番号と担任の先生の名前をワークシートに 記入させる。● 0から9までの数字について紹介し、自分の家の番号 や「○年生です/○年○組です」など、数字の活動に取 り組ませる。● 児童・生徒の状況によっては、電話で欠席を伝える練 習や欠席理由を書く練習をしてもよい。 「おはようございます。○○です。お腹が痛いです。休みます。」● 連絡メモやメールに書く際の方法を知らせ、実際に書 かせる。● 「お大事に。」を一緒に指導してもよい。● 欠席に関する表現を  理解する。 学習項目 ❹● 体調不良で欠席することを示すイラスト等を見せなが ら、状況を理解させたりする。 「○○さんは、お腹が痛いです。学校を休みます。」 「先生は悲しいです。」 「今、○○さんは、大丈夫です。」 「先生はうれしいです。」● 笑っている顔と泣いている顔のイラスト等を示し、それ ぞれの顔に「嬉しい」「悲しい」と示す。● パーティーや漫画などのイラスト等を見せ、様々な気持 ちを表す言葉を紹介する。● 「○○の勉強はどうですか。」等の表現を使い、「楽し い」「面白い」等の表現を練習させる。● 平仮名で書かせたりして、表現に慣れさせる。● 心情を表す言葉を 理解する。 学習項目 ❺● Aが感情の絵カードを選び、何を選んだか見ずにBに 渡す。Bにそれを表情で表現させ、Aに引いたものを 当てさせる。グループでは、Aに絵カードを引かせ、そ のカードを見て表情で表現させる。他の児童・生徒に 当てさせる。● 心情を表す言葉の 練習をする。アクティビティ20 ワークシート 1・2 ワークシート3 上段 ワークシート3 下段 ワークシート4発展 主な学習活動指導内容教材

元のページ  ../index.html#246

このブックを見る