日本語指導ハンドブック
183/289

33● 拗音・拗長音活動名内 容留意点関連する学習項目拗音・拗長音拗音とは、音節の一種で「曲がった音」を意味し、直音の対語である。い列の音に小さく書く「や・ゆ・よ」が付く音で、手で叩くと一拍分に当たる。例えば、「おちゃ」は2拍、「じてんしゃ」は4拍である。拍の感覚を体得できると「きょうしつ」(4拍)や「ぎゅうにゅう」(4拍)のような拗長音の表記で「う」を正しく書けるようにする。「き」のカードと、裏表に大きい「や」と小さい「ゃ」を書いたカードを用意する。付けたり離したりしながら、「き・や・き・や・・・」と言う※拡大して半分に折り、同サイズのい段の平仮名と組み合わせて使う。カードを裏返して小さい ゃ の方を付ける。くっつけて、「きゃ」と言うい段の音と拗長音カードきやきゃ

元のページ  ../index.html#183

このブックを見る