日本語指導ハンドブック
168/289

● あやとりの簡単な技をやって見せ、「私はできます。」と言い、児童・ 生徒に「できますか。」「できませんか。」と尋ねる。児童・生徒が できたら、「○さん、できる」と誉める。その後、難しい技をやって 見せ、「私はできます」と言い、児童・生徒に「できますか。」「でき ませんか。」と尋ねる。児童・生徒ができなかったら、「○さんはで きません。」と言い、難易度を上げたり下げたりして「できる・でき ない」を理解させる。● 既習の名詞(おはじき、お手玉等)を使って、ビンゴ表を作り、 色々な人に「○○できますか。」という形で質問をし、できる人を見 つけるビンゴゲームの要領で遊ぶ。● おはじき、お手玉、算数の問題なども活用する。児童・生徒の発  達段階に応じて、課題を選ぶ。また、練習してできるようになった ら、「できた」も教える。● 文字や文を書く練習を行う際、「できましたか。」と声を掛け、児 童・生徒に「できました。」と答えさせる。● 「できる」「できない」「できた/できました」12活動名内 容留意点関連する学習項目12できる? できない?

元のページ  ../index.html#168

このブックを見る