66 12:15 12:50 13:20 14:55 15:10 16:45 ●協力して配膳できるよう指導します。 ●食育の観点を踏まえて、給食(弁当)指導を行います。 ●翌日の予定を確認し、学習や生活の見通しをもたせます。 ●下校時の安全について指導します。 食物アレルギーについて、全教職員で対応方法を確認するとともに、食物アレルギー緊急時対応マニュアル等の内容を十分に理解し、緊急時にも組織的に対応できるようにします。(→42ページ) 一人一人の学習の状況に応じて、指導方法を工夫します。工夫によって、児童の理解が深まったときは、とても嬉しいです。学級の一人一人の児童が集中して学習に取り組めるよう、個に応じた丁寧な言葉掛けをします。 一日の記録を付けたり、ノート等の点検などをしたりしていると、児童の様子がよく分かり、授業改善につながります。給 食 (弁当) 清 掃 昼休み 授 業 帰りの会 放課後 [POINT] [POINT] その日、児童ができるようになったことやがんばったことを褒めて、一日を終えるようにしています。
元のページ ../index.html#9