令和7年度 東京都教職課程学生ハンドブック
66/68

ガイドブックの詳細は こちらもご覧ください。 【都立三鷹中等教育学校の例】 同じ学校の同世代の先輩職員等がメンターとなり、日常的な声かけや様々な相若手教員5,280人のアンケートと専門家の知見を基に、職場内でのコミュニケ臨床心理士等が、都内公立学校を訪問し、教職員と面談を行うアウトリーチ型教職員同士のコミュニケーションの円●新規採用教員メンター【小学校】 談を通じて新規採用教員をサポートします。 新規採用教員の気持ちや悩みを理解し、寄り添える方がメンターになるので、仕事をする中で迷うことや不安に思うことを気軽に相談できます。 ●教職員のためのコミュニケーションガイドブック【小・中学校、高校、特支】 ーションの手引きを作成し、全教職員へ提供しています。 ●教職員アウトリーチ型相談事業【小・中学校、高校、特支】 相談事業を実施しています。面談では、仕事のことやプライベートのことなど、何でも相談することができます。 ●教員相談窓口(先生たちのほっとLINE)【小・中学校、高校、特支】 SNS(LINE) を活用した相談窓口を開設し、教職員が職場の人間関係や日頃の業務上の悩み等の多様な悩みについて、相談員に気軽に相談することができます。 ●職員室の環境改善 滑化や校務運営の効率化を図るため、机などの更新を図りつつ、職員室のレイアウトや動線を工夫するなど、機能性が高く働きやすい職場整備を進めています。 (3)働く環境の改善 64 63

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る