学校・教員が担うべき業務の精査 役割分担の見直しと外部人材の活用 負担軽減・業務の効率化 働く環境の改善 意識改革・風土改革 保護者からの声 まだ、低学年なので、新しい生活に慣れるために、担任だけでなくアシスタントの先生がいると心強い 担任と共に児童を支援 実行プログラムの 詳細はこちら 6161 未来の東京を担う子供たちの成長を導くには、教育の質を高めることが重要です。 東京都教育委員会では、教員が子供たちと向き合う時間を十分に確保できるよう、 そして、生き生きと働くことができるよう、「働き方改革」を進めています! ●エデュケーション・アシスタントの配置【小学校】 児童対応などで教員をサポート ●スクール・サポート・スタッフの配置【小・中学校】 し、教員の負担軽減に向けた取組を推進 (「学校における働き方改革の推進に向けた実行プログラム」(令和6年3月策定)より) 活用事例 〇学習・生活指導の補助(授業中の学習指導や給食指導〇子供からの相談対応や登下校時の見守り 〇学年・学級経営の補助(連絡文書作成補助、提出物集担任からの声 学習が充実し、担任の安心感にもつながる 活用事例 教材準備、テスト採点補助、ホームページの更新、データ入力作業、教室や執務室の環境整備等 第1学年から第3学年を対象に、副担任相当の業務を担うスタッフを配置し、学習プリントの印刷など、教員の授業準備等をサポートするスタッフを配置学校内の事務作業等をサポート (1)役割分担の見直しと外部人材の活用 4 働き方改革の推進(かわりつつある学校の働き方) 東京都教育委員会の取組方針 の補助など) 約など) 複数の目で子供たちを見ることで、
元のページ ../index.html#64