4444 生活指導の意義や、集団の状況把握の仕方について理解しましょう。 社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自発的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて指導や援助を行う。」と示されています。また、生徒指導の目的は、「児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支えること」と示されています。 生徒指導の目的を達成するため、児童・生徒一人一人が「自己指導能力」を身に付けることが重要です。生徒指導では、多様な教育活動をとおして、児童・生徒が主体的に課題に挑戦してみることや多様な他者と協働して創意工夫することの重要性を実感することが大切です。 ◎生徒指導提要(令和4年12月) 以下の文部科学省のホームページからダウンロードできます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1404008_00001.htm ◎教職員向けデジタルリーフレット「生徒指導提要(令和4年12月)」の ポイント(東京都教育委員会) 「生徒指導提要(令和4年12月)」の改訂の趣旨や、課題の 改善につなげられるようにするためのポイント等について、分か りやすく示しています。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/leaflet_seitoshidouteiyou.html Q 生徒指導の意義はどのようなところにあるのでしょうか? A 「生徒指導提要(令和4年12月)」において、生徒指導の定義は、「児童生徒が、(2)集団の把握と生活指導
元のページ ../index.html#47