3636 東京都教育委員会では、「安全教育・防災教育ポータルサイト」を開設し、教員向け指導資料である「安全教育プログラム」や、児童・生徒向け教材である「防災ノート~災害と安全~」等、安全教育を実施するための様々な情報を発信しています。 https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/ Tokyo体育健康教育ポータルでも、東京都の児童・生徒の体力の状況や、体力向上に向けた取組を紹介しています。 https://www.taiiku-kenko-edu.metro.tokyo.lg.jp/ と、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力」としています。組織的・計画的に「生活安全」、「交通安全」、「災害安全」をバランスよく行うことが大切です。 のでしょうか? ポーツとの多様な関わり(する・みる・支える・知る)を通して、健康で活力に満ちた生活をデザインする資質・能力を育むことが求められています。体力を高めるためには、体育・保健体育の時間だけでなく、学校生活全体を通して、自分の運動や健康に関する課題解決に向けて、楽しみながら主体的に学習できるようにすることが大切です。 安全教育の二つの側面「安全学習」と「安全指導」について理解し、計画安安全全教教育育ににつついいててのの取取組組 児童・生徒の体力を高めていくことの重要性と、体育・保健体育の授業で体体力力向向上上ににつついいててのの取取組組 Q 安全教育では、児童・生徒にどのような力を育むことが大切なのでしょうか? A 東京都教育委員会では、安全教育で身に付ける力を「危険を予測し回避する能力Q 児童・生徒の体力を向上させるために、どのようなことに気を付ければよいA 現在、児童・生徒の体力や運動習慣には、二極化傾向が見られるため、運動やス (8)安全教育の充実 的、継続的な安全教育を行えるようにしましょう。 (9)児童・生徒の体力向上 重視することを理解しておきましょう。
元のページ ../index.html#39