令和7年度 東京都教職課程学生ハンドブック
20/68

[POINT] 1717 8:30 8:50 12:20 ●1日の予定を確認し、授業の確認をします。 ●出欠確認と健康観察をし、一日の予定を確認します。 ●年間指導計画を踏まえて作成した、週ごとの指導計画に沿(1)特別支援学校(小学部の場合)の1日(例) 始業前 朝の会 授 業 4 特別支援学校 児童の実態に合った教材(絵カード等)を使って、一日の流れが分かりやすいものになるよう工夫しています。って、授業を展開します。 ・準ずる教育課程では、障害の状態や特性等を十分考慮しながら、小学校と同じ教育を行います。 ・知的障害特別支援学校では、一人一人の児童の実態に合わせて、教科別の指導や各教科等を合わせた指導等を行います。 ・個々の児童が自立を目指し、障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服しようとする取組を促す教育活動として「自立活動」の指導があります。各教科等の指導も「自立活動」の指導との関連を図ることが必要です。 ・学習指導要領に基づき、児童に身に付けさせたい力を明確にした学習指導案を作成します。(→25ページ) ・「個別指導計画」に基づき、児童一人一人の実態や課題に応じた手だてを工夫します。 ・学校の教員だけでなく、外部専門家や医療機関等と連携しながら指導を進めることが重要です。 教室や校門で、登校する児童を笑顔で迎えるようにしています。児童の表情や言動などから、健康状態を把握します。また、連絡帳などを活用して、家庭での様子も把握しています。

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る