令和7年度 東京都教職課程学生ハンドブック
17/68

1414 12:30 13:30 15:20 15:40 15:45 17:00 夜間 ・個に応じた指導の充実を図ります。 ・一人1台端末を活用し、一人一人の理解度に応じた個別最適な学びや生徒同士の協働的な学びの充実を目指します。 内容を確認するとともに、指導方法を共有し、定期考査、評価についても検討します。 放課後は、委員会活動や会議、分掌の仕事、提出物の確認や採点、教材研究等をしています。生徒の補習をすることもあります。一人一人に応じた指導を心がけています。食物アレルギーについて、全教職員で対応方法を確認するとともに、食物アレルギー緊急時対応マニュアル等の内容を十分に理解し、緊急時にも組織的に対応できるようにしています。(→42ページ) ●授業がない時間は、教科会等を行い、授業の進度や指導●今後の予定の確認や提出物の集約等をします。 ●下校時の安全について指導します。 ●食育の観点を踏まえて、給食指導を行います。 昼 食 (弁当) 授 業 SHR 清掃 放課後 (定時制) 給食 授業 [POINT] [POINT] 教科会で同じ教科の先生方にアドバイスをもらい、進度を確認しながら授業を進められるので、安心です。※夜間定時制の場合

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る