令和7年度 東京都教職課程学生ハンドブック
13/68

1010 12:35 13:05 13:25 15:15 15:45 16:45 ●協力して配膳できるよう指導します。 ●食育の観点を踏まえて、給食(弁当)指導を行います。 ●帰りの学級活動では、翌日の予定を確認し、学習や生活食物アレルギーについて、全教職員で対応方法を確認するとともに、食物アレルギー緊急時対応マニュアル等の内容を十分に理解し、緊急時にも組織的に対応できるようにします。(→42ページ) よりよい授業を行うために、常に教科の専門性を高める努力をしています。先輩の先生方の授業を見せてもらったり、自分の授業を見てもらってアドバイスを受けたりしています。の見通しをもたせます。 教科係が翌日の授業の持ち物や提出物等を、クラスメイトへ伝えられるよう指導します。給 食 (弁当) 昼休み 授 業 帰りの 学級活動 清 掃 放課後 [POINT] 放課後は、その日の予定によって、会議や分掌の仕事、教材研究等をしています。部活動指導はガイドラインに沿って、休養日を設けながら取り組んでいます。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る