令和5年 度東京都教職課程学生ハンドブック
31/64

−28− SNS東京ルール児童・⽣徒が、いじめ等のトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするとともに、学習への悪影響を防ぐため、「SNS東京ルール」を策定しています。 ①スマホやゲームの⼀⽇の合計利⽤時間、使わない時間帯・場所を決めよう。②必ずフィルタリングを付け、パスワードを設定しよう。③送信前には、誰が⾒るか、⾒た⼈がどのような気持ちになるか考えて読み返そう。④個⼈情報を教えたり、知らない⼈と会ったり、自画撮り画像を送ったりしない。⑤写真・動画を許可なく撮影・掲載したり、拡散させたりしない。教員の指導のもと、児童・生徒同士が話し合ってつくるルール 保護者と子供が 話し合ってつくるルール 【参考】リーフレット「教師が変わる 学校が変わる 子供が変わる ~一人1台端末の効果的な活用に向けて~」 情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/tokyo_rule.html SNS東京ルール(平成31年4月改訂) SNS家庭ルール 子供たちが、一人1台の学習者用端末を、鉛筆やノートなどの文具と同じように、日常的に使いこなすことができるようにしましょう。 (3)情報教育の推進Q 授業でデジタル技術を活用するに当たり、どのようなことに配慮すれば良いでしょうか︖ A デジタル技術を最大限に活用することにより、これまで以上に、一人一人の習熟度に応じた学習、他の子供と豊かに関わって⾏う協働的な学習、子供⾃身の課題意識に応じた探究的な学習を⾏うことが可能になります。 そのためにはデジタル技術を活用する場面を意図的・計画的に設定し、日常的に使用させることが大切です。失敗を恐れずに積極的にデジタル技術を活用した教育活動にチャレンジしてみましょう。 SNS学校ルール

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る