−25− A 学習指導要領の法令上の位置付け(下段の 1 参考)伝習館高校における⾏政処分取消請求事件では、学習指導要領が法規としての性質を有するとの判決が出されている(平成2年1⽉18日最高裁判所第一小法廷 昭和59年(⾏ツ)第46号)。 教育課程の基準 ◎教育課程の基準(学校教育法施⾏規則第52 条) 学習指導要領について、理解しておきましょう。 「小学校の教育課程については、この節に定めるもののほか、教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する小学校学習指導要領によるものとする。」(中学校 同第74 条、高等学校 同第84 条) 学習指導要領は、学校教育法施⾏規則第52条に定められた、教育課程の基準となるもので、法的拘束⼒をもちます 1。 学習指導要領は常に身近に置き、様々な機会に内容を確認するようにしましょう。 (1)学習指導要領 2 授業⼒を⾼めるということ Q 学習指導要領について、どのようなことを理解しておく必要がありますか︖ 「教育課程の基準」を参照)や、専門とする教科等(小学校教員の場合は全科)の目標と内容を理解しておきましょう。その際、教育課程編成の原則や、学年及び校種間の系統性についても理解しておきましょう。 また、各教科等の関連性を理解し、教科等横断的な視点で指導するイメージをもつようにしましょう。
元のページ ../index.html#28