令和5年 度東京都教職課程学生ハンドブック
27/64

−24− (8)教育の機会均等の確保 社会の加速的な変化を受け⽌め、将来の予測が難しい社会の中でも、 志高く未来を創り出していくために必要な資質・能⼒を児童・生徒⼀人 ⼀人に確実に育むことの⼤切さについて、理解を深めましょう。 Q 教育の機会均等について、どのような知識を身に付けたらよいですか︖ A ⼤きく分けて、以下の三つのことについて、理解を深めましょう。 ◎東京都子供・子育て支援総合計画 東京都における子供・子育てに関する総合計画です。東京都福祉保健① 学習環境の確保について(国や東京都の貧困対策等) ② 家庭環境の把握について(教育分野の知識、学校が連携できる関係 機関等) ③ 学校と家庭・地域との相互連携について ◎子供の貧困対策 内閣府のホームページから様々な対策について⾒ることができます。 https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/index.html 局のホームページからダウンロードできます。 服務事故の根絶に向けて 東京都教育委員会は、服務事故の根絶を目指し、「使命を 全うする︕〜教職員の服務に関するガイドライン〜」を作成 しています。服務事故防⽌の根拠を⽰すとともに、過去の事例 から守らなければならない具体的な⾏動を⽰しています。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/personnel/duties/files/release_guideline/02_bessi_0304.pdf また、任⽤前の段階から、教員としての職責を理解し、倫理 観や規範意識等を高めていくことを目的とし、次年度の教員採 ⽤候補者の皆さんに、服務事故防⽌啓発資料「教員としての第 ⼀歩を踏み出す皆さんへ〜服務の理解に向けて〜」を配布して います。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/personnel/duties/files/first_step/rikai.pdf https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/kokosienkeikaku/index.html

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る