令和5年 度東京都教職課程学生ハンドブック
18/64

−15−月 月 ~ 月 月 ●ホームページ等の活用 ●⻑期休業前の生活指導 6~7 81~3新しい年度が始まり、教員と生徒、そして生徒同⼠が出会う季節です。 在籍していた中学校や、前年度からの引継事項を確認し、生徒一人一人の特性や、学校の特色を生かして、一年をスタートします。 ●ホームルーム内の組織づくり 生徒同⼠がよい関係を築き、互いに高め合えるホームルーム集団となるよう、必要なルール等を決め、生徒の自主的な活動を促す組織づくりをします。 ホームページやSNSなどを活⽤し、学校での生徒の取組の様子や、活躍する姿を積極的に保護者等に伝えます。 生徒同⼠の関係ができて、ホームルームとしての一体感が高まる時期です。気になる生徒には意識して声を掛けます。 ●通知表(票) 生徒一人一人の努⼒や成⻑をしっかりと⾒取り、本人や保護者に伝えられるようにします。渡すときには、学習面の成果とともに、生活面の努⼒についても具体的に褒め、次への意欲をもてるようにします。 熱中症や⽔の事故防⽌、非⾏防⽌や交通事故の防⽌等について指導します。 ⻑期休業明けは、生徒の生活や心身の状況、⾏動面などに変化が表れやすい時期です。生徒の様子を⾒守り、コミュニケーションをとるなどして、配慮が必要な生徒を把握します。 また、この時期は学校⾏事等を通して、生徒たちが⼤きく成⻑する時期でもあります。生徒の努⼒や成果を⼤いに褒めます。 ●進路指導 高校時代は、将来の進路を考える⼤切な時期です。保護者も含め、本人の進路希望についてよく話し合います。また、進路希望を実現できるように、学校の特色を生かして支援します。 次の担任に生徒情報を引き継げるよう、書類や情報の整理をします。 一年間のまとめの時期です。今年度の学びをしっかり振り返らせるとともに、次年度以降につながるように、生徒一人一人の努⼒や成果を⼤いに価値付け、今後の新たな目標をもたせます。3年生の中には、卒業とともに社会人として自⽴する生徒もいるため、自信をもって新たな一歩を踏み出せるように、送り出します。 ●次年度を迎える準備 12 (2)高等学校の一年間(例) ① 学級経営を通して 4~5

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る