令和5年 度東京都教職課程学生ハンドブック
15/64

−12−儀式的⾏事は、一般的に全校の生徒及び教職員が一堂に会して⾏う教育活動です。 発達の段階に応じて、その場にふさわしい態度や⾔動の在り⽅を身に付けさせる機会にします。 校外学習や集団宿泊的⾏事を⾏うに当たっては、⾒学の仕⽅や公共の場でのマナー等を、事前に指導しておくことが⼤切です。計画段階では、事故防止のため万全な配慮をします。また、自然災害など不測の事態が起きても迅速かつ適切に対応できるよう、事前に学校や保護者との連絡体制を確認します。 当日はもちろん、 当日までの準備や 練習の過程におい ても、生徒は多く のことを学びます。 勤労生産・奉仕的⾏事を⾏うに当たっては、あらかじめ、生徒が学校や地域社会に奉仕し、公共のために役⽴つことや働く ことの意義 を理解し、 進んで活動 できるよう 指導します。 4月〜6月 定期健康診断 5月 運動会(体育祭) 7月 職場体験 10月 福祉施設との交流 2月 地域清掃 など ②学校⾏事を通して●旅⾏・集団宿泊的⾏事年間を通じて、様々な学校⾏事が⾏われます。学習指導要領に⽰された目標や内容等を確認し、各⾏事の趣旨を踏まえて、生徒の成⻑の機会となるよう指導します。 ●儀式的⾏事例 4月 入学式、1学期始業式 7月 1学期終業式 3月 卒業式 年間 全校朝礼 など 例 4月 野外活動 6月 修学旅⾏ 7月 移動教室 10月 学年遠足 など ●⽂化的⾏事●健康安全・体育的⾏事●勤労生産・奉仕的⾏事例 7月 セーフティ教室 10月 合唱コンクール など 文化祭や学習発表会、運動会や合唱コンクールなどの⾏事においても、教員が目的をしっかり伝え、生徒一⼈一⼈に「目標」をもたせることが⼤切です。例

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る