東京都の少子化対策 2024 附属資料
8/9

都には若い世代が多いので、子育てしやすい街、子育てにフレンドリーな街になることを期待行政や地域等、周りの人が子供を歓迎していて、皆でサポートしていくというメッセージが必要人手不足で子育て支援に力を入れる企業に人が集まるようになってきた。大企業だけでなく男女格差の解消が、出産結婚に対して前向きになり、社会の寛容さの広がりにつながっていく出産・育児だけでなくライフステージを通じて支援を継続し、長く子供・子育てをサポートする昔は若い時に貧しくても収入向上が見込めたが、現在では所得の向上が見込めず、物価上昇や社会保障費の高騰とあいまり、今は将来展望が描けず、結婚や子供を持つことに躊躇する状態にある要因分析が導く少子化対策は、若年層の描くライフデザインにそった雇用環境の形成非正規から正規に転換していく際には、成長分野への人材移動が必要であり、リカレント男性の長時間労働は1980年代後半から社会問題化してきたが、解消が叶っていない子育て応援車両等、子育てスペースの整備で子育ての心理的負担を軽減できる男性も育児中心でいこうという掛け声と、実際にそうした男性が社会でどう評価されるかに乖都が先進的な政策を全国に先駆けて行うことは意味がある出産等のタイミングで仕事を辞めた人の再就職支援が少ない。再就職をうまくサポートでき男性も女性も働きやすい労働環境整備を進めることが重要若い女性の正規雇用率は高くなっているので、出産等をきっかけに辞めずに済む環境整区市町村と一緒にやっていく、または取組を支援する必要少子化対策が自治体間での競争にならないよう、国は良い取組を国全体で保証していく必要少子化対策は都市レベルでは注目されず、子供政策や移民対策などがメインとなっている男性育業はインパクトが大きい。国の制度が整ったので、男性の家事育児分担に繋がる2010年代からの両立支援は効果があり、出生率を高めていると考えられるフランスは、育業も出産時休暇も短時間の取得が可能。例えば、5時間育業を取得して東京出身者と転入者のライフコースの違いについて分析が必要雇用状況、収入、共働き率等、地域によって状況が違うため、地域ごとに把握することも重要所得階級、持ち家の有無、女性の就業状況など、どのような世帯で出生が生じているか把効果検証については、合計特殊出生率、出生数や未婚率などの定量的な指標に加え、施策や制度は為されてから5年から10年で効果が出る。ある程度の時間差を考慮して、テレワークと部分就業を組み合わせれば、引継ぎがよりスムーズになり、取りにくい雰囲気もキャリアは途切れてしまうと戻るのが非常に困難。切れ目なく仕事を続けるという観点からもテレワークの推進等を通じ、高いポテンシャルを持つ地域を活かしていくべき都自ら働きやすい環境整備を進め、ロールモデルとなるべき幅広い施策の実施がプラスの効果を与える7就労環境職場環境社会気運・環境整備行政の役割要因分析、効果検証教育の視点が重要るような仕組みが必要備が重要取組を工夫する必要3時間働くことも可能減るテレワークは重要中小企業にも広がると良いメッセージが大事離がある握すべき子育ての負担に対する意識の変化や住民満足度などの定性的な指標も大事影響を見ていくべき有識者等からの意見聴取の概要

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る