508648教育に係る支出は増加傾向子育てで大変だと思うこととして、経済的負担の増加のほか、都における子育て世帯の平均家賃は全国の約1.6倍子育て家庭の約6割が、家庭の事情・時間帯を問わない預かり心配事の増加(いじめ、受験、非行など)子どものしつけなど精神的ストレスの増加(資料)日本財団「第4回1万人女性意識調査『少子化と子育て』(2023年5月)」を基に作成(資料)東京都「令和4年度『東京の子供と家庭』」を基に作成精神的負担に関わる項目が挙げられているがあればいいと回答している女性の負担が大きすぎる経済的負担の増加自分の自由な時間の減少養育者自身で平日の日中も子育てを行う家庭に対し、あればいいと思うサービス(上位※を抽出)0%20%40%58.2%7.0%3.0%2.8%42.1%37.8%37.0%36.2%31.9%(資料)~2005年:総務省統計局「家計調査日本の長期統計系列」を基に作成(資料)総務省「住宅・土地統計調査」を基に作成子育てに際して抱える様々な不安をどう解消していくか事情や時間帯を問わない支援が求められている教育費の負担軽減や子育てしやすい住環境の整備が重要2.9200801少子化の現状と取組の概要13.111.37.02018家庭の事情・時間帯を問わず、利用したいときに預かってくれる(親または家族の通院時や、夜間早朝・休日、親がリフレッシュしたいとき等)家事・育児負担を軽減してくれる代行サービス子供が小学生にあがるまでの間継続して利用できる相談先がある親同士が交流できる環境がある※「特に必要ない」を除く(万円)(万円)1210151019751980198619901995200020052010201520212022(2人以上の世帯のうち勤労者世帯の年額教育費)/(子供がいる世帯の平均子供数)で算出■授業料等■教科書・学習参考教材■補習教育(塾等)2010年~:総務省統計局「家計調査」を基に作成2013■都■全国【子どもがいる女性】子育てにおいて大変だと思うこと(上位を抽出)教育に係る家計支出の推移(全国・子供一人当たりの年額)夫婦と18歳未満の者から構成され、借家に居住する世帯の平均家賃(都・全国)全ての子供・子育て家庭に寄り添ったきめ細かなサポートを展開
元のページ ../index.html#9