都内に暮らす18歳~29歳の方1,000名にオンライン調査を実施(調査項目)都民の意識やニーズの変化等を継続的に調査、•男性と女性が協力し合って育児をするという考えが実現できる社会が子育てしやすい社会だと思う•保護者の子育てに対する悩みを相談し合えるよう年齢・人数等、調査対象を拡充し、より幅広い方々の意識を聴取新たに定性調査(対面での聞き取り)を実施し、個人の意識や•区市町村の少子化対策に関連す•令和5年12月から子供政策連携都内でも地域によって社会経済特性※が異なり、少子化の様相に違いがあることが想定されるため、地域ごとの状況等の把握・分析を実施※社会経済特性…人口構造、子育て環境、経済・雇用環境のような、地域ごとの社会的・経済的な特徴を指す要因分析や効果検証に活用【令和5年度】現在の暮らしの満足度や将来に対する展望、結婚や子供を持つことの意識、子育てをする上での課題●中高生からの意見聴取を実施など令和6年度ニーズ、抱えている課題などを深堀り分析結果を地域の実情に応じた少子化対策の検討に活用47都内の中学校・高校で、「望む人誰もが子育てしやすい社会」をテーマに出前授業を実施(令和5年12月)▲グループワークの様子継続的な要因分析若年層や子育て世代を対象とした意識調査地域分析■生徒の主な意見な場を設けると良いと思う等中高生からの意見聴取(出前授業)るWebサイトを取りまとめ室ホームページにて紹介中区市町村の取組の紹介03取組の更なる推進に向けて➡
元のページ ../index.html#48