東京都の少子化対策 2024
38/50

育児・介護・病気治療等と仕事の両立に向けた企業の制度整備を支援する「働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の奨多様な正社員制度(短時間正社員・勤務地限定・リモートキャリア・職務限定・タームタイムワーク)育業等を支える従業員への支援制度子育て支援勤務制度(慣らし保育への対応等)など専門家の派遣を受けて、従業員のエンゲージメント向上などに取り組む企業等に対して奨励金を支給励対象に、子連れ出勤等の取組を新たに加え、企業における職場環境整備の取組を促進【規模】1,400社(令和5年度:1,200社)(各10万円/上限40万円/9項目)●フレックスタイム制●ワーケーション制度●多様な勤務形態(選択的週休3日制・勤務間インターバル)●メンター制度●社外副業・兼業など①育児と仕事の両立制度整備事業③育児中の従業員のための多様な働き方整備事業(奨励対象に子連れ出勤等の導入に係る取組を新たに追加)(各10万円/上限30万円/5項目)37②男性の育児参加推進事業拡充(上限60万円)時間当たり30円以上の賃上げ⇒一人6万円加算⑤:就労環境・職場環境【規模】600社【金額】100万円(上限)【奨励内容】育児と仕事の両立推進コース※このほか、「介護と仕事の両立推進コース」「病気治療と仕事の両立推進コース」を実施※ 働く人が、仕事へのやりがい・働きがいを感じる中で、組織や仕事に主体的に貢献する意欲や姿勢従業員のエンゲージメント向上に向けた取組働きやすい職場環境づくり推進事業(奨励金)エンゲージメント※向上に向けた職場環境づくり推進事業事業内容拡充結婚等のライフステージを支援する取組令和6年度予算:令和6年度予算:02アクション2024賃金の引上げの取組6億円23億円

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る